ネイティブっぽく英語を話そう!「まあまあ」のいろいろな表現!

日本語の「まあまあ」は便利ですが、英語では文脈によって表現が変わります。「悪くはないけど最高でもない」「そこそこ」「ほどほど」「いい感じ」など、状況に応じてぴったりの単語を選ぶことが大切です。

今回は、「まあまあ」をシーン別に分けて紹介します!


1️⃣ so-so – 可もなく不可もなく(最も基本)

最も有名な「まあまあ」。よく使われますが、少し「どっちつかず」や「微妙」というニュアンス。

👉 The movie was so-so.
(その映画はまあまあだった。)

👉 How are you? – So-so.
(元気? – まあまあかな。)


2️⃣ not bad – 悪くはない(ポジティブ寄り)

「悪くない=まあまあ良い」というニュアンス。so-soより明るく聞こえる。

👉 The food was not bad.
(食事はまあまあ美味しかった。)

👉 That’s not bad at all!
(それ、けっこういいじゃん!)


3️⃣ okay / all right – 普通・悪くない

カジュアルに使える「まあまあ」。軽いニュアンスで、会話でよく登場。

👉 The concert was okay.
(コンサートはまあまあだった。)

👉 It was all right, nothing special.
(まあまあだったよ、特別じゃないけど。)


4️⃣ decent – 悪くはない・そこそこ良い

「まあまあしっかりしている」「合格ラインには達している」というニュアンス。

👉 He has a decent job.
(彼はまあまあの仕事に就いている。)

👉 The hotel was decent for the price.
(値段の割にはまあまあのホテルだった。)


5️⃣ fair – そこそこ・可

評価やクオリティについて「まあまあ」と言いたい時に使える。

👉 The performance was fair.
(演技はまあまあだった。)

👉 His English is fair.
(彼の英語はまあまあだ。)


6️⃣ pretty good / quite good – けっこう良い(ポジティブ)

日本語の「まあまあ良い」に近い表現。かなり良いニュアンスになるので、so-soより印象が良い。

👉 The food was pretty good.
(食事はまあまあ美味しかった。)

👉 She’s quite good at singing.
(彼女は歌がまあまあ上手だ。)


7️⃣ middling / mediocre – 平凡・大したことない(ややネガティブ)

「まあまあ」の中でも「平凡」「中途半端」というニュアンス。フォーマル寄り。

👉 His performance was mediocre.
(彼のパフォーマンスはまあまあ=並みだった。)

👉 The service was middling.
(サービスはまあまあ=並程度だった。)


✅ まとめ:「まあまあ」は英語でこう使い分けよう!

日本語の「まあまあ」英語表現例文例
可もなく不可もなくso-soThe movie was so-so.
悪くない(ポジティブ寄り)not badThe food was not bad.
普通・悪くないokay / all rightIt was all right.
そこそこ良いdecentIt was a decent hotel.
可・及第点fairHis English is fair.
まあまあ良いpretty good / quite goodShe’s pretty good at singing.
平凡・大したことないmediocre / middlingHis performance was mediocre.

✨ 最後にひとこと:
「まあまあ」は一言で片付けがちですが、英語では ポジティブ寄りなのか、ネガティブ寄りなのか をはっきりさせるのが自然です。
ちょっとしたニュアンスの違いを使い分けると、ぐっとネイティブっぽく聞こえます!

OUTLINE