日本語の「倒れる」は、物理的に倒れるだけでなく、病気で倒れる、組織や計画が崩れるという意味でも使われます。
英語では、その状況に応じて使い分けが必要です。
1️⃣ fall over – 物や人が倒れる
重力でバランスを失って横になる動き。物・人の両方に使える。
👉 The vase fell over.
(花瓶が倒れた。)
👉 He tripped and fell over.
(彼はつまずいて倒れた。)
2️⃣ fall down – 下方向に倒れる(人・建物)
立っていたものが下に崩れ落ちる動き。
👉 He fell down the stairs.
(彼は階段から倒れた。)
👉 The old wall fell down.
(古い壁が倒れた。)
3️⃣ collapse – 崩れる・倒れる(建物・組織・人)
急に力を失って崩れ落ちるイメージ。物理・比喩の両方で使える。
👉 The bridge collapsed.
(橋が崩れ落ちた。)
👉 She collapsed from exhaustion.
(彼女は疲労で倒れた。)
4️⃣ faint / pass out – 気を失って倒れる
病気やショックで意識を失う場合。
👉 She fainted in the heat.
(彼女は暑さで倒れた。)
👉 He passed out after running.
(走った後に倒れた。)
5️⃣ keel over – 急にバタッと倒れる(くだけた言い方)
突然倒れるカジュアルな表現。
👉 He keeled over during the speech.
(彼はスピーチ中にバタッと倒れた。)
👉 The plant keeled over in the wind.
(その植物は風でバタッと倒れた。)
6️⃣ topple – 上から崩れるように倒れる
長いものや高いものが傾いて倒れる時。
👉 The statue toppled over.
(像が倒れた。)
👉 The government was toppled.
(政府が打倒された。)
7️⃣ go under – 事業や計画が倒れる
物理的ではなく、経済的・比喩的に「倒れる」。
👉 The company went under last year.
(その会社は昨年倒産した。)
👉 The project went under due to lack of funds.
(資金不足でそのプロジェクトは頓挫した。)
✅ まとめ:「倒れる」は英語でこう使い分けよう!
日本語の「倒れる」 | 英語表現 | 例文例 |
---|---|---|
物や人が倒れる | fall over | The vase fell over. |
下方向に崩れる | fall down | The wall fell down. |
崩れ落ちる(物理・比喩) | collapse | The bridge collapsed. |
気を失って倒れる | faint / pass out | She fainted in the heat. |
急にバタッと倒れる | keel over | He keeled over during the speech. |
高いものが傾いて倒れる | topple | The statue toppled over. |
事業・計画が頓挫する | go under | The company went under. |