日本語の「めんどくさい」は、作業が大変・手間がかかる・気分的にやりたくない…など色々なニュアンスを持っています。
英語では annoying, troublesome, a pain, hassle, tedious など、状況ごとに表現を切り替える必要があります。
1️⃣ annoying – うざい・いらいらするほどめんどくさい
人や状況が「うっとうしい」時によく使う。
👉 He’s so annoying.
(彼は本当にめんどくさい。)
👉 It’s annoying to fill out all these forms.
(こんな書類を全部記入するのはめんどくさい。)
2️⃣ troublesome – 厄介でめんどくさい(ややフォーマル)
手間がかかる、扱いづらいというニュアンス。
👉 This machine is troublesome to use.
(この機械は使うのがめんどくさい。)
👉 Dealing with complaints can be troublesome.
(苦情対応はめんどくさい。)
3️⃣ a pain / a pain in the neck – 超めんどくさい!(くだけた表現)
強く「うわ、やりたくない!」という気持ちを出す表現。
👉 Homework is such a pain.
(宿題って本当にめんどくさい。)
👉 Parking here is a pain in the neck.
(ここに駐車するのは本当にめんどくさい。)
4️⃣ hassle – 手間がかかってめんどくさい
手続き・準備・移動など「わざわざやらなきゃいけない」系の面倒。
👉 It’s such a hassle to renew my passport.
(パスポートを更新するのはめんどくさい。)
👉 Don’t hassle me!
(めんどくさいこと言わないで!)
5️⃣ tedious – 単調で退屈なめんどくささ
時間がかかって退屈、飽きるような作業に。
👉 Copying these files is tedious.
(このファイルをコピーするのはめんどくさい。)
👉 The process is long and tedious.
(その手続きは長くてめんどくさい。)
6️⃣ bothersome – わずらわしい・やっかい
少し堅め。ちょっとしたことでも「余計な手間」というニュアンス。
👉 His constant questions are bothersome.
(彼のしつこい質問はめんどくさい。)
👉 It’s bothersome to reset the system every time.
(毎回システムをリセットするのはめんどくさい。)
7️⃣ lazy(やる気がない時の「めんどくさい」)
「めんどくさいからやらない」は “I’m lazy” や “I don’t feel like it.” で表現できる。
👉 I’m too lazy to cook tonight.
(今日は料理するのがめんどくさい。)
👉 I don’t feel like cleaning.
(掃除するのめんどくさい。)
✅ まとめ:「めんどくさい」は英語でこう使い分けよう!
日本語の「めんどくさい」 | 英語表現 | 例文例 |
---|---|---|
うざい・いらいらする | annoying | He’s so annoying. |
厄介な | troublesome | This machine is troublesome. |
本当にイヤ! | a pain / a pain in the neck | Homework is such a pain. |
手間がかかる | hassle | It’s such a hassle to renew my passport. |
退屈で単調 | tedious | The process is long and tedious. |
わずらわしい | bothersome | His questions are bothersome. |
やる気がない | lazy / don’t feel like | I’m too lazy to cook. |
✨ 最後にひとこと:
日本語の「めんどくさい」は一言で済むけど、英語では イライラ系(annoying)、手間系(hassle)、退屈系(tedious)、気分系(lazy) と分けて使うのがコツ。
場面ごとに使い分けることで、より自然で的確に伝わります!