「お騒がせ」の表現は「お騒がせしました」だけでなく様々な状況で使われます。を様々な状況に応じた「お騒がせ」の英語の表現をご紹介いたします。
1️⃣ nuisance – 迷惑をかける存在
人や物事が「厄介・迷惑」として周りを騒がせる場合。
👉 Sorry for being a nuisance.
(お騒がせしてすみません。)
👉 The noise was a real nuisance to the neighbors.
(騒音は近所にとって本当に迷惑だった。)
2️⃣ troublemaker – トラブルを起こす人
「問題児」「お騒がせ者」というニュアンス。
👉 He’s known as a troublemaker in the office.
(彼は職場の問題児(お騒がせなヤツ)として知られている。)
👉 Don’t be such a troublemaker!
(そんなにトラブルを起こすな!)
3️⃣ attention seeker – 注目を集めたがる人
常に人の目を引こうとして「お騒がせ」になる人。芸能人やSNSでよく使われる。
👉 That celebrity is such an attention seeker.
(あのセレブはほんとにかまってちゃん(お騒な人)だ。)
4️⃣ controversial – お騒がせな(議論を呼ぶ)
ニュースや人物が「物議をかもす」「世間を騒がせる」という場合。
👉 He is a controversial politician.
(彼はいつもお騒がせな政治家だ。)
👉 The movie was controversial and sparked debate.
(その映画は本当にお騒がせ作品で、議論を巻き起こした。)
5️⃣ infamous – 悪名高い・お騒がせで有名
ネガティブな理由で有名になる「お騒がせなヤツ」。
👉 The singer is infamous for her scandals.
(その歌手はいつもスキャンダルでお騒がせな人として有名だ。)
👉 He became infamous after the incident.
(彼はその事件でお騒がせな人として有名になった。)
6️⃣ Sorry to bother you / Sorry for the trouble – 「お騒がせしました」
丁寧な謝罪表現。フォーマルな場でよく使われる。
👉 Sorry to bother you so late.
(こんな遅くにお騒がせしてすみません。)
👉 Sorry for the trouble I caused.
(ご迷惑をおかけしてすみません。)
✅ まとめ:「お騒がせ」は英語でこう使い分けよう!
日本語の「お騒がせ」 | 英語表現 | 例文例 |
---|---|---|
迷惑をかける | nuisance | Sorry for being a nuisance. |
問題児・トラブルメーカー | troublemaker | He’s a troublemaker. |
注目を集めたがる | attention seeker | That celebrity is an attention seeker. |
物議をかもす | controversial | He is a controversial figure. |
悪名高い・スキャンダルで有名 | infamous | The singer is infamous for scandals. |
丁寧な謝罪 | Sorry to bother you / Sorry for the trouble | Sorry to bother you so late. |
✨ 最後にひとこと:
日本語の「お騒がせ」は、迷惑をかける場合・世間を騒がせる場合・スキャンダルで注目される場合 など意味が広い言葉。
英語では文脈ごとに表現を選ぶのがポイントです!