ネイティブっぽく英語を話そう!「のぞむ」のいろいろな表現!

「夢をのぞむ」「新しい挑戦にのぞむ」「困難にのぞむ」…
日本語の「のぞむ」は、文脈によって「希望」「志願」「挑戦」など、実はさまざまな意味が含まれています。

英語でもその「のぞみ方」によって、使う動詞はまったく変わってきます。今回はその違いを、わかりやすく整理してお届けします!


OUTLINE

🌟 1. hope – 優しい「のぞみ」や願いごと

最も基本的でポジティブな「のぞみ」。
未来への願いや期待を表します。

👉 I hope everything goes well.
(すべてがうまくいきますように。)

👉 She hopes to study abroad someday.
(彼女はいつか留学したいと望んでいる。)


🎯 2. wish – 実現が難しそうな「のぞみ」や空想的な願い

「現実とは違う理想」や「手の届かないこと」を望むときはこちら。

👉 I wish I could speak French.
(フランス語が話せたらなあ。)

👉 He wishes he were taller.
(彼はもっと背が高ければと思っている。)


🚀 3. want – はっきりとした欲求・望み

「〜したい」「〜が欲しい」とストレートに伝えるときの動詞。

👉 I want a new job.
(新しい仕事が欲しい。)

👉 Do you want to join us?
(一緒にやりたい?)


⚔️ 4. face / take on – 試合・困難・問題に「臨む」

「立ち向かう」「向き合う」というニュアンスの「のぞむ」にはこちら。

👉 We’re ready to face the challenge.
(私たちはその挑戦に臨む準備ができている。)

👉 She took on a difficult task.
(彼女は困難な任務に臨んだ。)


🏅 5. aspire to – 高い目標や理想に「のぞむ」

「〜を目指す」「〜に強く憧れる」といった、内面の熱意や志を表す表現。

👉 He aspires to become a doctor.
(彼は医者になることを志している。)

👉 They aspire to lead the industry.
(彼らは業界のリーダーを目指している。)


✅ まとめ:どう「のぞむ」かによって英語が変わる!

日本語の意味英語表現ニュアンス例
優しい願いhopeHope you’re doing well.(元気でいてね)
実現困難な願いwishI wish I had more time.(もっと時間があれば)
はっきりした欲望wantI want to try it.(やってみたい)
困難に立ち向かう姿勢face / take onTake on the challenge.(挑戦に臨む)
高い目標や志aspire toAspire to greatness.(偉業を目指す)

✨最後にひとこと

「のぞむ」はたった一言でも、英語では文脈や心の距離感によって使い分けが必要なんです。
ネイティブはその違いを、自然に言葉で表現しています。

OUTLINE