「持つ」は英語で “have” がすぐに思い浮かびますが、文脈によって使われる表現はさまざま! 「物を持つ」「責任を持つ」「夢を持つ」「資格を持つ」など、場面に応じて適切な動詞を選ぶと英語がぐっと自然になります。
今回は「持つ」に関連する英語表現を、シーンごとにわかりやすくご紹介します!✨
👜 1. 物理的に「持つ」
👜 have – 一般的に「持っている」 👉 I have a pen.(ペンを持っている。)
👜 hold – 手に持つ、握る 👉 She held the baby gently.(彼女は赤ちゃんを優しく抱いた。)
👜 carry – 持ち運ぶ、携帯する 👉 He carried a backpack.(彼はリュックを持ち歩いていた。)
👜 bring / take – 持ってくる/持っていく 👉 Can you bring your laptop?(ノートパソコン持ってきてくれる?)
👜 grip / grasp / grab – しっかりつかむ、握る 👉 He grasped her hand.(彼は彼女の手をしっかり握った。)
💭 2. 抽象的に「持つ」:気持ち・考え・意見など
💭 have – 感情・考え・意見などを持つ 👉 I have an idea.(アイデアがある。)
💭 hold – 意見や信念を抱く(ややフォーマル) 👉 She holds strong beliefs.(彼女は強い信念を持っている。)
💭 harbor – 感情や疑念などを心に抱く(やや文語的) 👉 He harbored resentment.(彼は恨みを抱いていた。)
💭 bear – 感情や責任を心に抱く(やや堅め) 👉 She bore a grudge.(彼女は恨みを抱いていた。)
📜 3. 能力・資格・責任などを「持つ」
📜 have – 一般的な能力や資格 👉 She has a teaching license.(彼女は教員免許を持っている。)
📜 possess – 所有する(フォーマルで硬い印象) 👉 He possesses great talent.(彼は素晴らしい才能を持っている。)
📜 own – 所有する(特に不動産や会社など) 👉 They own a house.(彼らは家を所有している。)
📜 hold – 資格・役職を持っている 👉 She holds a Ph.D. in biology.(彼女は生物学の博士号を持っている。)
📜 carry – 資格・身分証・責任などを携えている 👉 He carries a lot of responsibility.(彼は大きな責任を背負っている。)
✅ まとめ:どの「持つ」を使えばいい?
▶ 物を持つ → have, hold, carry, bring, take, grasp
▶ 感情・意見などを持つ → have, hold, harbor, bear
▶ 資格・能力・責任などを持つ → have, possess, own, hold, carry
このように、「持つ」は”have”だけでなく、こんなにも多くの表現があります!✨