「実際に使える英語力」を習得する「法則&ステップ」

それは

だからです

堂々と説明をするビジネスマン
オフィスの階段で外国人女性と立ち話をするスーツの男女
マークシート用紙に鉛筆で解答のマークを塗りつぶしている画像
多勢の前でプレゼンテーションをする男性
1. 文字と音が一致する

「スペルと発音」が一致することにより
初めて見る/ 読む単語でも
・スペルがわかれば読み方がわかる
・読み方がわかればスペルが浮かぶ
という状態になります

この「文字と音が一致する」ことにより、
「英単語を覚える負担」が圧倒的に減るので
英単語の量も劇的に増やすことができます

また、考えず瞬時・無意識に文字と音が
解析できることにより
スピーキングの時もネイティブのような発音で話せるようになり
リスニングの時も単語・フレーズが
浮かんでくるようになります

2. 英語の各分野が一気に向上する

【スピーキング】
発音が変わればスピーキングがスムーズになり
頭で考えるより先に既に英語が出てくるようになります

【リスニング】
発音が変われば「自然に音が入ってくる
状態」になり、リスニングをした時点で
「意味・イメージ・画像」が浮かぶようになります

【リーディング】
発音が変われば「自分が黙読するときの
英語」も
スムーズになり、「一字一句読む」のではなく、「ブロック・一文・段落」の内容が一気に理解できるようになります

3. あらゆる英語が習得できる

根幹である発音から固めていくことにより
「スピーキング・リスニング・リーディング」など
全てが相乗効果で向上していくので
「英会話・試験・あらゆる英語」が可能になります

例えば「ビジネス・留学」などの英語では
単に「会話」ができるだけでなく、
「資料・テキストの読み込み」など
「アカデミック英語」も必要になりますが、
そのような英語も問題なく対応できます

また、「試験で必要なスコアをパスしてから英会話を始める」というような二度手間もなくなり、
むしろ短期間で「試験の英語・英会話」の両方をさらに高いレベルで習得することも可能になります

4. 実際に使える英語が身につく

いくら単語や文法を知っていても発音が
伴わなければスムーズさも損なわれ、
相手も理解しにくくなります

逆に発音が流暢になれば相手も理解しやすく、
話もスムーズに進みます

そうすると、自分の英語に「説得力」も出て、
「共感」も得やすくなります

そしてこの「説得力・共感」は、相手に
「信頼感・親近感」をもたらします

これこそが「実際に使える英語」として
あらゆる目標・目的を可能にします

STEP-1: 発音の法則
音素

ネイティブのような発音で英語を流暢に話すためには
まずは「英語の一音一音」を正確に理解していくことが不可欠。
この段階:「音素」では、日本語と英語の一音一音の「音のズレ」を認識し修正していきます。

フレーズの発音・アメリカ英語の発音

・フレーズの発音:
単語が繋がって聴こえるような発音。」など「英語特有の発音」を理解していきます。

・アメリカ英語の発音:
スペル通りに英語を読むだけでは認識しにくく
特にリスニングでは非常に聴き取りが難しい。「アメリカ英語特有の発音」を理解していきます

(「なぜアメリカ英語の発音?」
についてはこちら

一文の発音

英語の「単語・フレーズ」だけでなく
「一文」でも考えず瞬時・無意識に
発音できるようにしていきます。

また、この「一文の発音の法則」は
スピーキングの法則」の第一歩でもあります。

どんなセンテンスでも「発音の法則」に
のっとって発音できるようになると
英語での「簡単な会話」が可能。になります

複数文の発音

「複数文の発音」も「ひたすら練習をしてできるようにする」のではなく、
法則」があります。

「練習」ではなく「初めて話す/ 読む英語」でもスムーズに発音できることにより、
いわゆる「英語がペラペラ」の状態が可能になり、リスニングも自然に聴き取れるようになります。

法則の理解により
発音が変われば

脳が認識できる音
が増えるからです

さらには

を法則により
確実に強化することで

を身につけることが
可能になります

STEP-2:文構造の法則
英語の語順

英語を話すときは英語で考える
のではなく「英語で考えなくても英語が出てくる状態」を目指します。

それにはまず「考えず、無意識・瞬時に伝えたいことが英語の語順で伝えられる文の構築力」を強化していきます。

複数文

英語を話すときに「一文ずつ」考えながら話していては会話にはなりません。
短い文でも考えず、無意識・瞬時に
3~4文以上アウトプットできるようになれば会話も非常にスムーズになります。
それには、「ただひたすら話す」という量によるアプローチではなく、
最初に「複数文の法則」をしっかり理解することにより誰でも短期間でアウトプットすることが可能になります。

長文

3~4文以上の複数の短い文が一気に構築できるようになったら、今度は「一つ一つの短い文」をより長く構築できるようにしていきます。
そうすれば「詳しい話・深い話・難しい話」も可能になります。

長文 + 複数文

上記②③を組み合わせることで「詳しい話・深い話・難しい話」を「複数文」で話すことが可能になります。
それにより「ストーリー・流れのある話」が可能になります。

語順も日本語とは
真逆といっていいほど
大きく異なる
英語の文構造は

ただひたすら話して
叩き込む

というアプローチでは
なかなか身につきません

一方

というのを

ことができれば
英語でも
考えず無意識・瞬時に
話す・聴くことが
可能になります

STEP-3: スピーキングの法則
条件反射スピーキング

正しくても考えながら話す」より
短いフレーズ/ 文が瞬時にどんどん出る」スピーキングの方が、実際の会話ではスムーズに話が進みます。

ということで、まずは
短いフレーズ/ 文が条件反射で出てくる
スピーキング力
」を強化していきます。

レベル別スピーキング

「条件反射のスピーキング」ができるようになったら、次は「レベル別スピーキング力」を強化していきます。

例)
1. 簡単な事実情報:
「好きな食べ物・出身地・過去の
出来事・未来の予定」など

2. 心情の表現:
「自分の考え・意見・印象・理由」など

3. 詳細・複雑な表現:
「補足・ニュアンスの表現・違いの
説明」など

4. 抽象的な表現:
「平和・価値観・文化・傾向」など

即興プレゼンテーション・
Q & A

特にビジネス・アカデミックな場面では「準備・練習・スクリプト無し」でできる
プレゼン力は大切ですが、
同じく難しいのが「Q & A」です。

想定外の質問があっても「瞬時に対応できる英語力」が求められるからです。

この段階では、相手の質問に合わせて柔軟に対応できる「ハイレベルな瞬時対応能力」を強化していきます。

話題の提供

ある程度、英語が話せるようになった段階でも「英語が話せない」と感じることがよくあります。

その原因として、
英語力そのもの」ではなく
英語になると話すトピックが思いつかない」ということが実は非常によくあります。

しかし、実際の会話ではもちろん
「さまざまな話題でも話が続けられる能力」は不可欠。
この段階では「話題が浮かべられるようになる法則」を強化していきます。

スピーキングというと

・ただひたすら話す
・勇気を出して外国人の輪に

飛び込む

という方法がありますが

それは具体的・論理的に
スピーキング力を変える方法
ではありません

「ただ話す」のではなく
「話すための方法」
が理解できれば

STEP-4: アプローチ・スキル
主張・説得力

日本では好印象の「謙遜」は米欧では
自信のなさ」として誤解される恐れがあります。

自分の考え・知識・技術などを
自信を持って伝える姿勢を強化していきます。

Yes – No

「どちらかはっきりしない返答」は
相手に「苛立ち・不信感」を抱かせる恐れがあります。

賛成・反対に関わらず
はっきりと意見を述べる習慣」を強化していきます。

主導権・ファシリテーション

話しかけられるまで自分からは話をしない
待ちの姿勢」では米欧人の「輪」には
入れません。

「英語が母国語か否か」に関係なく、
意見・主張に自信がなくても積極的にトライする姿勢が評価されます。

この段階では「自分から発していく姿勢:
主導権・ファシリテーション
」の能力
を強化していきます。

ユーモア

真面目・誠実」vs「融通の無さ・不愛想」は紙一重です。

真面目・誠実」vs「冗談を言わない」のは無関係です。

大切なのは「ユーモアで他者を楽しませることができる配慮と余裕

「真面目・誠実」に「ユーモア」が加わることで評価・信頼はさらに高くなります。

日本では

相手を尊重し
周りに配慮ができる
謙虚な姿勢

が一般的に評価されます

しかし
米欧ではそれは伝わりません

これにより

が可能になります

このように

法則&ステップ

により

腕組みをし堂々としているビジネスマン

ビジネス

笑顔でポーズをするアメリカ人女子大学生

日常会話

マークシートに解答をする様子

試験

あらゆる目標・目的で

強く握手を交わすビジネスマン

英語が話せるように
なるための方法がわかる
体験セミナーにご参加ください

「FSDオリジナルの法則とは
どのようなものか」
をプラクティスしながら
ご理解いただける
オンラインセミナーです

「これなら英会話力が
身につきそうな気がする」
と希望が湧き上がる

目から鱗の法則を
ご体感ください