日本語の「しなる」は、
- 柔らかく曲がる
- 弾力があってたわむ
- 美しくしなやかな動き
など、素材・動作・見た目などによって使い分けられます。
英語でもこの「柔軟に曲がる感じ」は状況によって表現が異なります。
🌱 1. bend – 曲がる・しなる(最も一般的)
- 一般的に「柔らかく曲がる・しなる」に広く使える動詞です。
👉 The branch bent under the weight of the snow.
(枝が雪の重さでしなっていた。)
👉 This plastic can bend without breaking.
(このプラスチックは折れずにしなる。)
🧘 2. flex – 弾力的に曲がる/しなる(体・素材)
- 柔軟性を持って「しなる」感じ。スポーツや素材、筋肉などでよく使われます。
👉 The gymnast flexed her back gracefully.
(その体操選手は背中をしなやかに反らせた。)
👉 The fishing rod flexed under the weight of the fish.
(釣り竿が魚の重みでしなった。)
🌀 3. sway – ゆらゆらとしなるように揺れる
- 風などで物がしなるように揺れる感じ。「柔らかく動く」ニュアンス。
👉 The tall grass swayed in the wind.
(背の高い草が風に吹かれてしなっていた。)
👉 Her dress swayed as she walked.
(歩くたびに彼女のドレスがしなやかに揺れた。)
🪵 4. bow – 弓なりにしなる(物が)
- 弓のように「しなる・曲がる」イメージ。弓や板、板金などに。
👉 The wooden plank bowed slightly under pressure.
(木の板が圧力でわずかにしなった。)
👉 The metal bar bowed but didn’t break.
(金属の棒はしなったが折れなかった。)
🧵 5. yield – 力に負けてしなる/たわむ
- 「屈する・たわむ」という少しフォーマルな表現。力を加えると形が変わるような物に。
👉 The material yields when enough force is applied.
(十分な力が加わると、その素材はしなる。)
👉 The structure yielded slightly under pressure.
(その構造は圧力でわずかにたわんだ。)
✅ まとめ:「しなる」は動き・素材・柔らかさで使い分け!
ニュアンス | 英語表現 | 例文例 |
---|---|---|
一般的に柔らかく曲がる | bend | The branch bent under the weight of the snow. |
弾力的にしなる/筋肉や道具の動きに | flex | The fishing rod flexed under the weight of the fish. |
しなるように揺れる・たわむ | sway | The tall grass swayed in the wind. |
弓なりにしなる | bow | The metal bar bowed but didn’t break. |
圧力にたわむ・しなる(やや硬め) | yield | The material yields when enough force is applied. |
✨最後にひとこと
「しなる」は、優雅な動きにも、物理的な柔軟性にも使われる美しい言葉。
英語では「bend」「flex」「sway」「yield」など、目的や質感に応じて選ぶのがポイントです!
自然や人の動き、素材の状態をより正確に描写したい時に、ぜひ役立ててください🌿